
歌う前日は普段通りに過ごそう!
声帯周りの筋肉は緩ませすぎないように!
カラオケや、唄うため、声帯のためを考えると...
実は身体がユルミすぎる日が何日も続くのはあまり良くありません。
筋肉は緩みすぎると元に戻すのにすこーし時間がかかります。
声帯周りの筋肉もそれは同じです。

おすすめのカホン動画です!
本日は個人的にオススメのカホン動画を紹介したいと思います!
良かったら是非参考にして下さいね!
今回はLive映像のみ&ドラマーがいない編成に絞っています!
個人的な趣味も多いですwww
ACIDMAN - 赤橙-acoustic version- (2008.7.12 幕張メッセLIVE)

ドラマーにオススメの音楽の聴き方とは!
ドラム経験者ならわかると思いますが、普段音楽を聴くと自然とドラムパートが聞こえてきます。
おそらくギタリストならギターが、ベーシストならベースが自然と聞こえる耳になっていると思います。
ドラマーがドラムをしっかり聞くことは全然オッケーなのですが、
たまには、意識してドラムを聞かない聴き方をしてみましょう!
ドラム以外のパートに耳を傾けましょう!

喉と声を守る習慣を身につけよう!!
弾き語りしている方々、ボーカリストの皆さん、
今日のブログが参考になればと思います!
ボーカリストは冬が天敵
歌うとき、普段の生活、そんな時に鼻が詰まった状態で過ごしていると...
口呼吸が多くなる
喉周りが乾燥する
声がドライになる
声が枯れやすくなる
特に、寝ているときの口呼吸は、

口ドラム,膝ドラムで練習しよう!HHopenあり
今回はハイハットオープンを使う場合も紹介しようと思います。
是非参考にして下さいね!!
口ドラム、膝ドラムが分からない方は上記のブログを参考にして下さいね!
口ドラムや膝ドラム、HHopenの練習の仕方
前回と同じ8beatで4拍目裏にオープンを入れます。

LiveArt秋葉原パーカッション教室開校!
本日はLiveArt秋葉原パーカッション教室の講師、notchさんをご紹介します♫
自分の大先輩です。
notchさんの参加アーティストは...
三代目 J Soul Brothers
「LIVE TOUR 2019 "RAISE THE FLAG” RAISE THE FLAG」(2019年)
「LIVE TOUR 2017 ”UNKNOWN METROPOLIZ” 」(2017年)
「LIVE TOUR 2016”METROPOLIZ”」(2016年)