タグ アーカイブ: ドラム

flumpool「君に届け」初心者用ドラムアレンジ譜面
LiveArt音楽教室代表ドラム,カホン講師の松岡 健です。
本日はflumpoolの「君に届け」レッスンでやりました。
予習&努力している素晴らしい生徒さんです!!
とはいえ、まだまだドラム歴が浅く悪戦苦闘の様子。
文化祭も近いとの事。
なので試しに...
「君に届け」初心者用譜面を作ってみました!!
ドラム歴1,2ヶ月位だと難しい内容です...!
ドラム歴3ヶ月位〜の方々にオススメです!
まずは御覧下さい!!
flumpool「君に届け」
(初心者用ドラムアレンジ)譜面
introは...
2段目,4小節サイクル。
3段目,4小節サイクル。
完成したら8小節サイクル練習がオススメ!
ゆっくりスピードで落ち着いて練習しましょう!
Aメロは...
liveまで時間が少ない方は、
ハイハットopenを省略しても大丈夫♫
liveが終わったらしっかり練習しましょう!
Bメロは...
ラスト2小節のスネアとフロアの連打。
…

「isnt she lovely」初心者用ドラムソロ譜面!!
こんにちは!
LiveArt音楽教室代表&
ドラム,カホン講師の松岡 健です。
皆さんは「isn't she lovely」という曲をご存知でしょうか??
スティービー・ワンダーの名曲です!
そしてセッション定番曲の一つです。
セッションで演奏した事ある方も多いと思います。
演奏が上手く出来ない最大の難関は...
ずばり!ドラムソロ!!
「セッション参加したいけど、ドラムソロ出来ないよ〜」
「ドラムソロの作り方が分からないよ〜」
そんな方々に...
初心者用ドラムソロ譜面をアップします!
自分のレッスンでも使用しようと思います♫
未経験者だと難しい内容です〜!
「isnt…

ドラム椅子に座った状態でセッティングしよう!
LiveArtドラム教室、ドラムコース担当の杉原正太です!
今日はドラムに関する注意点を話そうと思います。
ドラムセッティングは座った状態で!
ドラムを叩く時まず何からやるか、
セッティングですね。
スタジオに置いてある常設のドラムセットなどを叩く時でもセッティングは必要です。
シンバルの高さ、角度、
スネアやタムの高さ、角度、
ハイハットの位置、開き具合、
など人それぞれなので、自分にあったセッティングを心がけましょう!
ここでワンポイントアドバイス!
セッティング時は出来るだけ、
椅子に座った状態でセッティングしましょう!
立ち上がってシンバルの位置角度を直して座って、
確認して微妙にしっくりこなくて、、、
また立ち上がって角度変えて、、、
とかいろいろ無駄です笑
座ったまま手を伸ばして位置角度を調節すれば、
それだけで自分の思った場所にセッティングできますよ!
スタジオ、レッスンでも早くセッティングできれば、
それだけ長くドラムも叩けるしお得ですね!
この記事を執筆したLiveArtドラム教室について
…

クリックは楽器に少し慣れてから使おう!!
こんにちは!
LiveArt音楽教室代表&
ドラム,カホン講師の松岡 健です。
楽器を始めた方ならばクリックという言葉を聞いたことがあると思います。
メトロノームですね!
レッスンで、
「クリックを使ったほうが良いですか??」
度々聞かれることが多いので、今日は、
クリックは使ったほうが良いか??
この事について書きます〜。
ポイント1;
クリックは無理に使わない!!
自分はこのように思います。
まだフレーズが完成していない段階や、
合っているかどうかも分からない人は使わない方が良いと思います!
「使わなくても良い」
ではなく、
「使わないほうが良い」
です!!
しっかりクリックを止めて、
落ち着いてフレーズ確認しましょう。
もしギターやベースなら運指の確認。
…

斉藤和義、歩いて帰ろう、ドラムフィル
こんにちは!
LiveArt音楽教室の代表&ドラム,カホン講師の松岡 健です。
https://live-art-music.jp/archives/6204
このブログをドラム生徒が読んでくれて、分かりやすかったとの事。
なのでドラムも下記の曲のFillの部分を何点かピックアップしました♫
良かったら参考にどうぞ!!
斉藤和義、歩いて帰ろう、
ドラムフィル
この動画はライブ盤です!
自分の譜面はスタジオ盤ですのでのでご了承を♫
ちなみにスタジオ盤のドラマーは斉藤和義さん!!
最初のAメロ折返しのフィル
この部分を2小節サイクルで練習しましょう!!
しっかりとゆっくりと確認しながら♫
1回目Bメロ終わりのフィル
2拍目ウラウラのバスドラがポイント!!
間奏真ん中のフィル
6連キマるとカッコ良いですね♫
ゆっくりなテンポから練習しましょう!!
6連符練習パターン
曲とは関係ありませんが、
6連のオススメ練習パターンです♫
手順が入れ替わるのがポイント!
2回目Bメロのパターン
2回目Bメロパターンが印象的なので載せときます!
最後の1音は小さめに叩きましょう!
ラストAメロ前のフィル
こういうフィルは歌えると良いでしょう!!
歌心に溢れたフィルで大好きです♫
outroのフィル
これは4小節で練習するのがオススメです♫
ポイントは4小節目から、
しっかりと1小節目に戻れるように!
休符も意識しましょう!!
曲終わりのフィル叩いても、
基本パターンに戻れるように練習しましょう!
これは本当にオススメ♫
本日のポイント;まとめ
…

色々な楽器を演奏すると沢山の経験が得られる!!
こんにちは!
LiveArt音楽教室の代表&ドラム,カホン講師の松岡 健です。
自分はドラム、パーカッション以外にもギターやピアノを少々演奏します。
そして多少でも演奏出来て良かったなぁと思う事が沢山ありました。
なので、今日は...
[色々な楽器を演奏する事によって得られる経験]を書きますね!
世の中には楽器が何でも出来ちゃう人もいますが、
自分はそこまでマルチではありませんのでご了承下さい。
楽器を始めたばかりの方より、
多少経験者向けのブログかもしれません。
良かったら最後まで読んで下さい〜♫
他の楽器に手を出したキッカケは、
「楽しかったから♫」です。
しかし改めて今思えば、
ドラマーと共演すると色々発見が多い事も分かりました。
ダイレクトにドラマーと共演出来ます。
そして思ったことが...
客観的に自分のパートの音が聴ける
これの利点は大きいです。
ギターを弾いてて、良いドラマーだなぁと感じる事は度々あります。
そんなナイスなドラマー達に共通している事は、
…