
歌の苦手な部分を克服したいと思っている方へ
歌の苦手な部分を克服したいと思っている方へ
さて、無料体験レッスンや、通常レッスンの時に、歌の苦手な部分を克服したいとレッスンされる方は多いと思います。
でも実は...
苦手な部分を克服することと同じくらい、得意な部分を見付けて伸ばしていくことも大事です。

喉と声を守る習慣を身につけよう!!
弾き語りしている方々、ボーカリストの皆さん、
今日のブログが参考になればと思います!
ボーカリストは冬が天敵
歌うとき、普段の生活、そんな時に鼻が詰まった状態で過ごしていると...
口呼吸が多くなる
喉周りが乾燥する
声がドライになる
声が枯れやすくなる
特に、寝ているときの口呼吸は、

一緒に歌い学び成長しましょう!
今年も皆さんと一緒に歌い学び成長していきたいと思います!!
今年はどんな出会いがあるでしょうか♪
とても楽しみです^ ^
今年もいっぱい歌っていきましょう!!
楽しく♪楽しく♪伸びやかに♪♪

いつもの感じで歌えるようにしよう!
冬場の声のケアの仕方
乾燥の話はよくみなさん耳にすると思います。
乾燥対策はもちろん、歌い手としては当たり前にやってくださいね!
その上で、何が大切かというと、

クリスマスソングを歌いましょう♫
ボーカリストは乾燥も意識する季節♫
いよいよ寒くなり乾燥もしてくるので、手洗いうがいもしっかりと!!
12月も元気に歌っていきましょう^o^♪

自分の声を最大限に活かすマイマイク!
LiveArt弾き語り教室の金武慶洋です。
本日は弾き語りで重要な要素。
マイクの選び方について書こうと思います。
弾き語りのマイクの選び方
最近、マイクを新調しようかといろいろ迷っているところです。
人それぞれ声質があるのと同じように、
マイクも、値段が高いから良い音がする、
という簡単なことではなく、
それぞれいろんな個性があります。
わかりやすいところで言うと、、
音域の特徴(高音域・中音域・低音域の強さのバランス)と、
指向性(音を拾える方向や距離)があると思います。
バンド・オケか、弾き語りかによって、
まず全体の音作りが変わってくるとは思いますが、
弾き語りの場合、少ない楽器と声だけ、
と言うことになるので、
ボーカルの音作りが印象を大きく左右する
と言ってもいいと思います。
もちろん自分の好みや音響さんの好みもあると思いますが、
自分の声の特質(響きや声量など)をよく理解して、
それに合うマイクに出会えるかということも、
良いステージを作るための重要な要素の一つです。
楽器屋さんに行くと、
マイクを試奏させてくれるところもありますので、
楽器だけでなく、
自分の声を最大限に活かすマイマイク
ゲットしてみてはいかがでしょう!
自分の声はどんな感じかなぁという方は、
もちろんアドバイスさせていただきます!
ボーカルマイク購入サイト一覧表
…