タグ アーカイブ: ボーカル

練習や音楽を楽しむ為に習慣を身につけよう!
こんにちは。LiveArt音楽教室の松岡です。
何事も[継続は力なり][好きこそ物の上手なれ]。
音楽の世界でも全く同じです。
でもなかなか練習する時間の確保は難しいですよね。
そんな方々のために練習する習慣について書きたいと思います!
ポイント1;
時間を決めてやろう!スタジオへ行こう!
まずはこれでしょう。
何時まで練習しようと決めてしまいます。
もちろん時間を忘れて練習するのも素晴らしいですが、
仕事や家庭や様々な事情もあります。
ビシッと!始まりと終わりの時間を決めてしまう習慣にしてしまいましょう。
なんとなく練習するより、短い時間で集中!
音楽スタジオを有効活用!!
音楽スタジオとは誰でも利用できる防音設備が整った施設です。
LiveArt音楽教室もレッスンで音楽スタジオを利用しております。
主要都市には比較的直ぐに見つかると思います。
試しに、[新宿 音楽スタジオ]と検索してみました!!
といった具合で沢山出てきます!!
皆さんも[最寄り駅 音楽スタジオ]で検索してみましょ〜♫
スタジオは1時間ごとに利用できるシステムが殆どです。
1人で使用する場合は都内だと1時間600円位が相場かと。
スタジオを予約してしまえば、時間も決まってるし、お金も払っているしwww
…

セッションで演奏する為に何をすれば良いか?
こんにちは。LiveArt音楽教室の松岡です。
セッションって聞いたことありますか??
セッションとは、
参加者どうしが気楽に演奏を楽しめるイベントです。
今日は[セッションで演奏する為に何をすれば良いか]について書こうと思います♫
是非参考にして下さいね!
ポイント1;
まずは個人練習♫
当たり前かもしれませんが練習をしてから人前で披露しましょう!
共演者もしっかり練習をしてからステージに上がります。
我々講師ももちろん準備や練習をします。
オススメの練習の仕方は、
https://live-art-music.jp/archives/6204
このブログも参考にどうぞ!
皆さんの場合は、参加費を支払ってセッションに出る事が多いと思います。
ですが、「お金を払っているんだから!!」
みたいな態度は好ましくないです。
もし、あなたの共演者がそんな態度だったら嫌でしょう??
楽しく演奏して幸せな気持ちになる為のステージです♫
共演者の為にも自分の為にもまずは練習をしましょう!
ですが完璧を求めないで下さい!!
完璧を求めてたらいつまでもステージに上がれません。
もし判断が出来なかったら先生に聞いても良いと思いますが、
きっと判断に悩む位あなたは真面目に練習してると思うので、
大丈夫だと思いますwww
ポイント2;
どこのセッションに行くか♫
都内には沢山セッションする場所があります。
まずは検索すると良いです!
[新宿、ジャムセッション]で検索すると...
[下北沢、ジャムセッション]で検索すると...
こんな具合です。
沢山ありますよね!
主要都市には必ずあると言っても過言ではありません。
もしかしたら最寄り駅でもセッションが開催されているかも?!
「未経験者、初心者歓迎!」
みたいなキャッチフレーズのセッションをオススメします!
ポイント3;
練習した曲がセッションで出来るかどうか。
ほとんどのお店はレパートリーをアップしているので、
確認してみると良いでしょう!
曲のキーも忘れずに!
なので練習曲は行きたいお店のレパを見てから決める方法も良いと思います♫
ちなみの自分が毎月セッションホスト(開催する側)で参加しているのは、
店名...下北沢ミュージックアイランドO
セッション名...オーガニックオープンマイク
自分が参加している日は、
LiveArtイベント情報
こちらを参考にして下さい♫
お店に入るまでは凄く凄く緊張するかもしれません。
ですがお店の人やお客さん、ホストメンバーは音楽好きな人ばかり。
勇気を出して行ってみましょう!
それでも腰が重い方はポイント4が非常に有効です!
ポイント4;
自分の先生がセッションホストの日に行く。
これは本当に有効です。凄く有効です。
何故なら...知っている人がいる。
セッションで何が緊張するかと言うと、
演奏以外の事。
…

<大塚LiveArt弾き語り教室>よい練習に〜後編〜
全員が1つの理論だけに偏って同じフォームでやっても、ハマらない人やケガする人が必ず出ると思うんです。
だから、歌うときも、自分の表現したいことをできる限り高い完成度で聴かせるために、理論化された発声法やテクニックは必要だと思います。
ですが、
自分の持って生まれた声質を活かせるように響きの場所を探すこと。

<LiveArt池袋弾き語り教室>よい歌の練習に〜前篇〜
人前で歌を歌ったり、語りかけたりするにあたって、もちろん理論に基づいた発声法というものは大事だと思います。
ですが、僕が1番大事にしているのは...
人の声の1番おいしい響きはどこにあるのか、ということです。

大塚ボーカル教室・声が疲れた時、誰でも出来る2つの対処方法!
大塚ボーカル教室講師の大山しずかです。
ボーカルの皆さん声や喉が少し疲れたなぁと感じる事もあるかと。
もちろん私もあります。
そんな時に歌い手はどんな対処をすれば良いか。
今日は、凄く身近な範囲内で誰でも出来る対処方法を2つ伝えたいと思います。

<LiveArt弾き語り教室高田馬場校>弾き語り専門
LiveArt音楽教室高田馬場校、弾き語りスクールの金武慶洋です。
高田馬場駅近くの音楽スタジオを利用した弾き語り専門の教室です。
最寄り駅が高田馬場の方
職場や学校が高田馬場近辺の方