ハイハットの開け具合は指2,3本がおすすめ!
ドラム生徒さんからも、よくある質問の一つ
「ハイハットのトップとボトムはどのくらい開けばいいのか…よく分からない…」
とお聞きします。
やはり皆さん悩んでいるのでしょう。
自分も試行錯誤しました。
This author has not written his bio yet.
But we are proud to say that matsuoka contributed 483 entries already.
ドラム生徒さんからも、よくある質問の一つ
「ハイハットのトップとボトムはどのくらい開けばいいのか…よく分からない…」
とお聞きします。
やはり皆さん悩んでいるのでしょう。
自分も試行錯誤しました。
先日のブログでは4分音符や8分音符などの紹介をしました。
今回はそれらの組み合わせた表示をいくつかご紹介します。
是非ギタリスト以外の方々も読んで下さいね。
音楽を演奏するときに、やっぱり周りとリズムが合うと…
順調に弾けるフレーズもあれば、少し難しいフレーズも。
難しいフレーズの練習の基本は、ゆっくりのスピードで確実に弾けるようにすること。
そして少し慣れたら、メトロノームを使いゆっくりの少しずつテンポを上げましょう。
これは、一見時間がかかるように思えますが確実に最短で弾けるようになります!
そして、家の中でも周りをあまり気にせず出来るボーカル練習方法はハミングです!
ハミングとは、口を閉じてメロディを歌うこと。
無意識にハミングしている方々も多いと思います。
ハミングしながら、どんどん素敵なイメージを膨らませて楽しんでみてくださいね♪
再生速度を変えよう!
YouTubeで曲の練習する時は原曲のスピードではなく、ゆっくりスピードで練習するのがオススメ。
しっかりゆっくりと確認しながら練習しましょう!
ではやり方を紹介します。
まずは画像を御覧下さい!
皆さんはバンド練習やセッションで曲のテンポを伝える時、どのように伝えていますか?
楽譜に書いてる数字で伝えていませんか?
もちろん一つの正解ですが数字よりも手拍子で伝えましょう♫
その方が相手も安心しますよ〜。