
ハイハットの開け具合は指2,3本がおすすめ!
ドラム生徒さんからも、よくある質問の一つ
「ハイハットのトップとボトムはどのくらい開けばいいのか...よく分からない…」
とお聞きします。
やはり皆さん悩んでいるのでしょう。
自分も試行錯誤しました。

【リズム隊とは】ドラム&ベース・2つのオススメ練習方法!
リズム隊って言葉を聞いたことがありますか?
ドラマーとベーシスト、合わせてリズム隊といいます。
リズム隊とは...
屋台骨、縁の下の力持ち、そんなイメージかも。
今日はより強力なリズム隊を目指すためのブログです♫

電子ドラムは電源を切って練習しよう!
皆さんは電子ドラムを使っていますか??
自宅でのドラム練習に凄く便利ですし、楽しいですよね♫
ですが...それはあくまでも...
変換されたドラム音が耳に届いているのです...!!
一つフィルターを通して耳に届いているイメージです。
なので、たまには電子ドラムの電源を切って練習しましょ〜。

演奏者も歌お〜!!
演奏者が歌うと良い理由
何となくでも歌えると知識も増えるし、何より楽しいです♫
上手いとか下手という話ではありません。
もちろん歌が苦手な演奏者は沢山いると思います。
悪いことではないし、歌いたくなければ歌わないほうが絶対に良いです!
ですが、歌えるとメリットしかないと自分は思います。

ドラムのネジが固い時、2つの対処方法!!
LiveArtドラム教室の松岡 健です。
音楽スタジオのドラムセットを使う時にネジが凄く固い時があると思います。
そんな時は素手で頑張っても手を痛めるだけ...!
今日はオススメの2つの対処方法を伝えます。

Fillは次のセクションを誘うイメージで叩こう〜後半〜
LiveArtドラム教室講師の松岡です。
そして今回はFillについて更に書きます!
奇数小節数セクションの場合、節目にFillを入れよう!殆どの曲は4小節や8小節サイクルです。
慣れるとサイクル感覚が身につくと思います。
ですが、奇数小節数セクションの曲もあります。
その場合は、セクションの節目にFillを入れましょう!