LiveArt音楽教室の代表,ドラムカホン講師の松岡です。
10年以上前ですが、
セッション参加者がこの曲を歌ってました。
なんて!!良い曲なんだ!!
今でもその感動は忘れられません。
誰の曲か確認した所、
斉藤和義「歌うたいのバラッド」
この曲に出会えたのもセッションのおかげかも。
今日はそんな自分の経験も踏まえた内容です。
原曲を聴こう!
セッションで知らない曲を演奏する事は
皆さんもあるかもしれません。
セッションに来てくれた自分の生徒さんには、
シンプルな曲なら叩かせますし。
良い曲と感じたり、何だかピンとこない曲。
十人十色なので自分の感情に素直が一番です。
ですが多少気になった曲は...
原曲を聴きましょう!
セッションで演奏する場合はカバーが多いです。
なので原曲が存在する可能性が非常に高いです。
セッションリストに載っているかもしれませんが、
参加者に聞くのがコミュニケーションにも繋がるのでオススメします。
そこから会話に花が咲くかもしれませんし♫
原曲を聴いてから、
セッションで聴いたり、演奏すると、
感動の度合いが変わると思います。
好きな曲との出会いは素敵です♫
「良い曲だったなぁ〜。」
これで終わりにせず、
「良い曲ですね!誰の曲ですか??」
という流れにしましょ〜♫
聞かれた方も嬉しいと思います!!
自分なら嬉しいです!!
ちなみに、
自分はこの曲をセッションで他の方が演奏して知りました!
もちろん誰の曲か聴きました♫
Pat…
譜面や歌詞から目を離す習慣をつけよう!
2020年1月
セッションのマナーやルールの話。まとめました♫
セッション(初心者)へのアドバイスの仕方!!
セッション(初参加者)へのアドバイスの仕方!
セッションに参加すると知らない曲に出会える!