Fillは次のセクションを誘うイメージで叩こう〜前半〜
LiveArtドラム教室講師の松岡健です!
ドラムを練習する際に必ず出てくるのが、Fillです。
フィルと呼びます。
なので、ドラムレッスンでも早い段階でFillを習うと思います。
その際に…何気なく入れてませんか??
This author has not written his bio yet.
But we are proud to say that matsuoka contributed 499 entries already.
LiveArtドラム教室講師の松岡健です!
ドラムを練習する際に必ず出てくるのが、Fillです。
フィルと呼びます。
なので、ドラムレッスンでも早い段階でFillを習うと思います。
その際に…何気なく入れてませんか??
スネアドラムのセッティング
ドラムを初めたばかりの方で多く見られるのは、、
LiveArtボーカル教室の金武 慶洋です。
忘年会や新年会のパーティーで歌う仕事を沢山いただきました。ありがとうございます!
そういう場合はカバーが中心になることが多いのですが、
客層によっては選曲がかなり難しい…
迷う現場もあります。
そんなときに役立つのが【ものまね】です。
LiveArtギター教室講師の川上です。
一人で好きな曲をコピーする時も、バンドで一緒に演奏する時も、楽譜を見る機会は出てきます。
耳で聞いて音を覚えるのもいいですが、楽譜にある音符からリズムを読み取れるようになると…
楽器演奏がより一層楽しくなりますよ。
楽譜を読むとっかかりとしての、音符の長さの読み方を紹介します。
皆さんはセッションに行った時に、このような事を思った事はありませんか??
「ロータムが…ない!!」
これはセッションで起こりうる事です。
何故ならロータムが無いドラムセットは沢山あるからです。
なので、今日はロータムがない場合の叩き方を書かせて頂きます!
今日は曲のテンポ。つまりスピードの話です。
練習曲が速い場合は苦戦必死だと思います。
ですが、原曲のスピードで完成しないと披露は駄目という事はありません。
「ゆっくりなら何となく出来るんだよなぁ」って段階まで頑張ったら、皆と音合わせしちゃいましょう!
そんな内容です♫