LiveArtセッション様子
, , , , , , ,

演奏者も歌お〜!!

演奏者が歌うと良い理由 何となくでも歌えると知識も増えるし、何より楽しいです♫ 上手いとか下手という話ではありません。 もちろん歌が苦手な演奏者は沢山いると思います。 悪いことではないし、歌いたくなければ歌わないほうが絶対に良いです! ですが、歌えるとメリットしかないと自分は思います。
,

ドラムのネジが固い時、2つの対処方法!!

LiveArtドラム教室の松岡 健です。 音楽スタジオのドラムセットを使う時にネジが凄く固い時があると思います。 そんな時は素手で頑張っても手を痛めるだけ...! 今日はオススメの2つの対処方法を伝えます。
ドラム教室_liveart音楽教室_レッスン
, ,

Fillは次のセクションを誘うイメージで叩こう〜後半〜

LiveArtドラム教室講師の松岡です。 そして今回はFillについて更に書きます! 奇数小節数セクションの場合、節目にFillを入れよう!殆どの曲は4小節や8小節サイクルです。 慣れるとサイクル感覚が身につくと思います。 ですが、奇数小節数セクションの曲もあります。 その場合は、セクションの節目にFillを入れましょう!
ドラム教室 レッスン風景
, ,

Fillは次のセクションを誘うイメージで叩こう〜前半〜

LiveArtドラム教室講師の松岡健です! ドラムを練習する際に必ず出てくるのが、Fillです。 フィルと呼びます。 なので、ドラムレッスンでも早い段階でFillを習うと思います。 その際に...何気なく入れてませんか??
LiveArtドラム教室講師のセッテイング
, ,

ドラムセッティング時のワンポイントアドバイス

スネアドラムのセッティング ドラムを初めたばかりの方で多く見られるのは、、
ドラム教室 レッスン風景
,

「ロータムが…ない!!」そんな場合の叩き方♫

皆さんはセッションに行った時に、このような事を思った事はありませんか?? 「ロータムが...ない!!」 これはセッションで起こりうる事です。 何故ならロータムが無いドラムセットは沢山あるからです。 なので、今日はロータムがない場合の叩き方を書かせて頂きます!