
スマホのスピーカーで音楽を聴くときにオススメなのはBluetoothスピーカー
最近のスマホのスピーカーの進化は目覚ましいですね。
音質のバランスも良く、手軽に音楽を楽しむには十分なクオリティのものが多いです。
ただ、スマホのスピーカーではどうしてもベースの低音域まではっきりと聴き取る事は難しいです。
そこでオススメなのがBluetoothスピーカーです。

ベースのメンテナンスも大事な季節
LiveArtベース教室、ベースコース担当講師の東幸治です。
寒くなってきましたね。
乾燥の時期に差し掛かっているのですが、
ベースのメンテナンスも大事な季節です
経験談です。
ある日本番で、ケースからベースを出すとなんと指板にヒビが!なんて事もありました。
色々重なり、そこから2、3日メンテナンスに出す事が出来なかったのですが、
その期間やっぱりショックでした。
大事な楽器の管理が出来ていなかった事にも、
ベースにも申し訳のない気持ちで沢山になり、
早く持って行きたい気持ちで溢れていました。
なんとか修理に出して、事なきを得たのですが、やはり管理不足は否めない。
いつの間にかネックがー!も勿論ありますし、
指板が汗でベタベタ〜等やっぱり日頃からのメンテナンスも大事です。
ベースのメンテナンスはプロに任せましょう
餅は餅屋という言葉通り、
定期的に自分でやる事も大事なのですが、
専門の方に定期的に見てもらう必要があるなと痛感。
その反省を活かして今は必ず持って行くようにしているのですが、
意外と知らない間に何かしら楽器に変化も起きているかも、
というか殆どの場合変化しているのですが(笑)
なので僕も今から出しに行ってきます!
皆様も何か疑問に感じたら是非持って行ってみてくださいね。
この記事を執筆した
LiveArtベース教室について
…

ベースの音が聴き取れない時にオススメなのがノイズキャンセリングイヤホン
LiveArtベース教室講師のヤノアツシです。
今回のブログは、
ベース音を普段から聴きやすくする方法を書いてみました!
ベースの音が聴き取れない?前編
突然ですが皆さん、普段はどんな環境で音楽を聴いていますか?
…

<駒込LiveArtベース教室>ほんのり良い話
丁度その時1階に着き、軽く挨拶を交わしてエントランスを抜け、マンションから出て行きました。
その方がまた楽器を始めたかは分からないですが、、
迷ってる、考えているという方は是非ベースを始めて欲しいなぁと心から思います。

<新宿LiveArtベース教室>ベース弦を長持ちさせる方法
ベースの弦を長持ちさせるには拭くだけ!
ベースを演奏していて手汗が気になる人も多いと思います。
金属で作られているベースの弦にとって、水分と塩分が含まれている汗は大敵です!