ブログ, 練習方法 先生の音や歌声を直接聴こう!LiveArt音楽教室代表、松岡健です。 このブログを読んでる皆さんはLiveArtレッスンを受けてる方々も多いと思います。 LiveArtは、レッスンはマンツーマンセッションイベントは皆でというイメージで、皆さんが楽しく上達出来るように日々レッスンを行っています! https://live-art-music.jp/wp/wp-content/uploads/2020/02/LiveArtセッション様子3.jpg 1365 2048 matsuoka https://live-art-music.jp/wp/wp-content/uploads/2019/08/LiveArt_Logo06-1.png matsuoka2020-02-24 16:00:582020-03-03 00:54:40先生の音や歌声を直接聴こう!
ドラム, ブログ, 練習方法 Fillは次のセクションを誘うイメージで叩こう〜後半〜LiveArtドラム教室講師の松岡です。 そして今回はFillについて更に書きます! 奇数小節数セクションの場合、節目にFillを入れよう!殆どの曲は4小節や8小節サイクルです。 慣れるとサイクル感覚が身につくと思います。 ですが、奇数小節数セクションの曲もあります。 その場合は、セクションの節目にFillを入れましょう! https://live-art-music.jp/wp/wp-content/uploads/2020/01/IMG_7776-scaled.jpg 1920 2560 matsuoka https://live-art-music.jp/wp/wp-content/uploads/2019/08/LiveArt_Logo06-1.png matsuoka2020-02-23 16:00:262020-03-10 12:31:51Fillは次のセクションを誘うイメージで叩こう〜後半〜
ドラム, ブログ, 練習方法 Fillは次のセクションを誘うイメージで叩こう〜前半〜LiveArtドラム教室講師の松岡健です! ドラムを練習する際に必ず出てくるのが、Fillです。 フィルと呼びます。 なので、ドラムレッスンでも早い段階でFillを習うと思います。 その際に...何気なく入れてませんか?? https://live-art-music.jp/wp/wp-content/uploads/2020/01/IMG_7798-scaled.jpg 1920 2560 matsuoka https://live-art-music.jp/wp/wp-content/uploads/2019/08/LiveArt_Logo06-1.png matsuoka2020-02-22 16:00:502020-03-10 12:32:26Fillは次のセクションを誘うイメージで叩こう〜前半〜
ドラム, ブログ, 練習方法 ドラムセッティング時のワンポイントアドバイススネアドラムのセッティング ドラムを初めたばかりの方で多く見られるのは、、 https://live-art-music.jp/wp/wp-content/uploads/2019/08/S__91529219.jpg 4032 3024 matsuoka https://live-art-music.jp/wp/wp-content/uploads/2019/08/LiveArt_Logo06-1.png matsuoka2020-02-21 16:00:412020-03-10 12:33:12ドラムセッティング時のワンポイントアドバイス
ブログ, ボーカル, 練習方法 ボーカリストは【ものまね】しよう!LiveArtボーカル教室の金武 慶洋です。 忘年会や新年会のパーティーで歌う仕事を沢山いただきました。ありがとうございます! そういう場合はカバーが中心になることが多いのですが、 客層によっては選曲がかなり難しい... 迷う現場もあります。 そんなときに役立つのが【ものまね】です。 https://live-art-music.jp/wp/wp-content/uploads/2020/01/IMG_0717.jpg 3024 4032 matsuoka https://live-art-music.jp/wp/wp-content/uploads/2019/08/LiveArt_Logo06-1.png matsuoka2020-02-20 16:00:102020-03-10 12:34:01ボーカリストは【ものまね】しよう!
ギター, ブログ, 練習方法 リズムを楽譜から読み取ろう!!LiveArtギター教室講師の川上です。 一人で好きな曲をコピーする時も、バンドで一緒に演奏する時も、楽譜を見る機会は出てきます。 耳で聞いて音を覚えるのもいいですが、楽譜にある音符からリズムを読み取れるようになると... 楽器演奏がより一層楽しくなりますよ。 楽譜を読むとっかかりとしての、音符の長さの読み方を紹介します。 https://live-art-music.jp/wp/wp-content/uploads/2019/08/IMG_7996.jpg 3024 4032 matsuoka https://live-art-music.jp/wp/wp-content/uploads/2019/08/LiveArt_Logo06-1.png matsuoka2020-02-19 16:00:062020-03-10 12:34:43リズムを楽譜から読み取ろう!!
先生の音や歌声を直接聴こう!
Fillは次のセクションを誘うイメージで叩こう〜後半〜
Fillは次のセクションを誘うイメージで叩こう〜前半〜
ドラムセッティング時のワンポイントアドバイス
ボーカリストは【ものまね】しよう!
リズムを楽譜から読み取ろう!!